top of page


査読付き論文
(『日本建築学会計画系論文集』所収)
 

久米式耐震木骨構造の普及方法と施工の実態

木津直人,山﨑鯛介

計画系論文集 No.824 pp.1985-1993 2024年10月

久米式耐震木骨構造を用いた作品に見られる意匠と性能の関係

木津直人,山﨑鯛介

計画系論文集 No.797 pp.1327-1335 2022年7月

久米式耐震木骨構造を用いた作品の骨組に示された構造への理解

木津直人,山﨑鯛介

計画系論文集 No.791 pp.150-159 2022年1月

昭和初期の刑務所建築に反映された新しい行刑のあり方

堀切沙由美,山﨑鯛介

計画系論文集 No.781 pp.1095-1101 2021年3月

皇居新宮殿における宮内庁試案の意図

小畑俊介,山﨑鯛介

計画系論文集 No.768 pp.425-434 2020年10月


​口頭発表論文(『日本建築学会大会学術講演梗概集』所収)
 

旧本多家住宅主屋の骨組に見られる久米式耐震木骨構造の施工の実態

○木津直人・尼﨑大暉・中田亮司・山﨑鯛介 2024年,pp.173-174

明治期の東京府荏原郡における神社の管掌者にみる明治末期の大量合祀の実態

○尼﨑大暉・山﨑鯛介・木津直人 2024年,pp.497-498

江戸末期から明治初期の東京府荏原郡における神社の管掌者の転換とその影響

○尼﨑大暉・山﨑鯛介・木津直人 2023年,pp.47-48

『東京高等工業学校一覧』の卒業名簿を用いた工業教員養成所建築科卒業生の就職先の分析

○桑田駿平・山﨑鯛介・木津直人 2023年,pp.379-380

明治中期から昭和初期における天然石材の建築内装材としての使われ方の変化

○久恒友海・山﨑鯛介・木津直人 2023年,pp.455-456

明治末期の東京府荏原郡における無格社の大量合祀の実態

○尼﨑大暉・山﨑鯛介 2022年,pp.38-39

大正中期の富士屋ホテル大改築計画と角南隆の計画案

○久恒友海・山﨑鯛介 2022年,pp.629-630

関東大震災以前に建設された東京市立小学校の木造校舎に見られる構造上の特徴

○宇野みずき・山﨑鯛介・木津直人 2022年,pp.643-644

既存地形との対応関係に見る「小原流一連の建築」の設計意図

○大野木一輝・山﨑鯛介 2020年,F-2分冊,pp.223-224

東京工業大学管理棟の外壁に見られる打放しコンクリート意匠表現

○勝尾洋介・山﨑鯛介 2020年,F-2分冊,pp.225-226

奈良監獄本監の煉瓦造建物の建設プロセス

○三町瑛里子・山﨑鯛介・堀切沙由美 2020年,F-2分冊,pp.255-256

「久米式耐震木骨構造」を用いた作品の軸組に見られる特徴

○木津直人・山﨑鯛介 2020年,F-2分冊,pp.257-258

丸の内貸事務所の構造にみる鉄筋コンクリート造の導入経緯

○蛭田真斗・山﨑鯛介・野村和宣 2020年,F-2分冊,pp.259-260

三菱合資会社地所部が丸の内に建設した鉄筋コンクリート造建築の外装材の用い方

○百川美彩・山﨑鯛介・野村和宣 2020年,F-2分冊,pp.267-268

高尾亮一による皇居新宮殿の設計方針の策定

○小畑俊介・山﨑鯛介 2019年,F-2分冊,pp.581-582

日光田母沢御用邸の大正期における増改築の進め方 

○柴野夏初・山﨑鯛介 2019年,F-2分冊,pp.583-584

「久米式耐震木骨構造」を用いた作品に見られる特徴

○木津直人・山﨑鯛介 2019年,F-2分冊,pp.675-676

江戸後期の地誌に記された神楽の内容とその舞台

○皆葉仁美・山﨑鯛介 2018年,F-2分冊,pp.143-144

戦前の司法省営繕組織による行刑建築の設計体制

○堀切沙由美・山﨑鯛介 2018年,F-2分冊,pp.931-932

旧神田区資料にみる東京市の復興小学校の土地取得における区の関わり方

○宮本富有・山﨑鯛介 2018年,F-2分冊,pp.939-940

明治から昭和戦前の社務所の平面計画にみられる特徴

○清瀬正太郎・山﨑鯛介 2018年,F-2分冊,pp.969-970

唐澤山神社の改築経緯と社殿配置にみられる特徴

○仁科薫・山﨑鯛介 2018年,F-2分冊,pp.971-972

高尾亮一による皇居新宮殿の設計方針の策定

○小畑俊介・山﨑鯛介 2018年,F-2分冊,pp.979-980

昭和初期の刑務所庁舎に示された行刑建築の新しいあり方

○堀切沙由美・山﨑鯛介 2017年,F-2分冊,pp.163-164

皇居新宮殿における宮内庁試案の設計経緯

○小畑俊介・山﨑鯛介 2017年,F-2分冊,pp.183-184

横浜の戦災復興事業における防火建築帯造成事業の計画経緯と初期の建設実態

○鰐淵卓・山﨑鯛介 2017年,F-2分冊,pp.185-186

明治中期から昭和初期の東京にみる工場の種別と地域との関係

○原田あすか・山﨑鯛介 2017年,F-2分冊,pp.697-698

昭和初期の蒲田区にみられる工場地域としての開発

○平川琢也・山﨑鯛介 2017年,F-2分冊,pp.699-700

東京都内の神社に建てられた神楽殿の数と形式

○皆葉仁美・山﨑鯛介 2016年,F-2分冊,pp.357-358

世田谷区民会館の建設経緯と設計の意図

○木津直人・山﨑鯛介 2016年,F-2分冊,pp.969-970

東京市域の神社の近代における変容 ー社格制度の制定と震災復興土地区画整理の影響ー

○鰐淵卓・山﨑鯛介 2015年,F-2分冊,pp.517-518

建設費の使途にみる東京市の復興小学校への区の関わり方

○宮本富有・山﨑鯛介 2015年,F-2分冊,pp.797-798

帝都復興事業における東京市の社会事業用地の取得方法

○栗田有理・山﨑鯛介 2014年,F-2分冊,pp.517-518

bottom of page